国内で患者数が多いとされる骨粗しょう症。病気の概要や原因、主な症状を紹介します。
一口で言うと、骨がもろくなる病気です。鬆(す)が入ったように骨の中がスカスカになり(骨密度の低下)、骨折しやすくなります。
骨自体が弱くなってしまうため、折れてしまっても骨が元通りに治るまでに時間がかかるのが特徴。
高齢の女性に発症しやすく、骨折してしまうと日常的な生活に著しい影響を及ぼし骨折が原因で寝たきりになってしまうこともあり注意が必要です。
骨粗しょう症の原因のひとつは、加齢によるカルシウム吸収の悪化。骨の新陳代謝バランスが崩れ、骨生成のスピードが遅くなることが挙げられます。
また、女性の場合閉経後に女性ホルモン(エストロゲン)が低下すると、骨粗鬆症を引き起こすことが知られています。
骨は「骨芽細胞」と「破骨細胞」が新陳代謝を繰り返し常に新しい骨が成長し骨密度を維持しています。エストロゲンは、骨を分解する破骨細胞のスピードを調整して骨量を維持しているのですが、エストロゲンが急激に減少すると急激に骨密度が減り、骨生成が追いつかなくなり骨粗鬆症になってしまうのです。
具体的な症状としては、初期は無症状で痛みなどもなく、骨粗しょう症の自覚症状はないことがほとんど。
進行期になると、腰背部の痛みが出現します。安静時にも不快感や痛み、前屈した時の痛み、座っているときの痛み、歩行時の痛み、寝返り時の痛みなどがあります。さらに進行すると骨折しやすくなります。
また、脊椎変形に伴うと脊椎の圧迫骨折による身長の低下や、体のバランスが不安定になり転倒しやすくなったり、腹部膨満による食欲減退や胸焼け、急に起き上がれなくなったり、長時間の歩行が困難になったりと日常生活に影響があります。
国内の骨粗しょう症患者は、男性よりも女性のほうが多いとされています。
女性は、ホルモンのバランスが大きく変化する閉経後の50歳代から急激に患者が増えます。ですが、男性でも加齢と共に腸管からのカルシウム吸収が低下するため、70歳を過ぎると骨粗しょう症になる人が多くなると言われます。
今後、日本は高齢化社会が進むに伴ない、患者がさらに増加していく傾向にあります。骨粗鬆症は、治療をしなければ進行してしまう病気。
少しでも不安になるなど気にかかる場合は、専門のクリニックに相談することをおすすめします。
【免責事項】
このサイトは2013年4月時点の調査をもとに制作しております。
本サイトで紹介している保険適用外の治療(骨粗鬆症の治療)は、全額自己負担となります。
症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。
治療の副作用や治療によるリスクはそれぞれ異なります。
治療法によっては、吐き気、胃痛、更年期障害の悪化、顎骨の壊死といった副作用を引き起こすおそれがあります。
不明な点や不安な点は、各クリニックに相談することをおすすめします。